本文へスキップ



STS(書庫テクニカルサポート)

STSは学校運営・図書館運営をお手伝いします。

古い情報が表示されている場合があります。ブラウザの
更新ボタンをクリックして画面を最新状態にして下さい。

お問い合わせはメールで(ここをクリックして下さい。)

ギャラリー

       

お知らせお知らせ

 
2025年3月15日
◆3月版修正ファイルをアップしました。
 今回のインストールファイル(R4.1100)には、これまでの特別配信や追加配信の内容を含んでいますので、このファイルを使ってアップデートするだけで最新の状態になります。既に1月版アップデートを完了している場合は、「3月版一括修正」を実行して下さい。
 
2024年3月6日
◆学校設定の確認をお願いします。
 {学校設定}メニューで、「クラス人数」の設定が極端に小さい値の場合(例えば10人など)、1学年の利用者合計数が小さくなる為、{利用者管理}メニューで、生徒や職員・一般を登録する為の「利用者登録パネル」が非表示になる問題が生じていました。。登録可能最大数は、[クラス数×クラス人数]で計算される人数ですが、今回の修正で、人数の計算数に関わらず、1学年・職員・一般で、最低でも500人分の利用者を登録できるように修正しました。
 
2023年12月18日
    クラス名の利用について 2023.9.1版
    利用者登録データのアップデート手順 2023.9.1版
 
 
2022年7月3日
{蔵書目録資料}から作成できる「WEBへの公開ページ」(新着ページ・検索ページ)のHTML文書を大巾に修正しました。この修正により、これまでサポートしていたIEから、他のブラウザに移行が可能となります。次のリンクをクリックすると、これらの公開ページの動作を確認することが出来ます。
      新着図書のページ見本
      図書検索のページ見本
アップデートは、インストールファイルをデスクトップなどにダウンロードし、ダブルクリックして実行してください。
展開先は、書庫セットアップドライブを指定します。(指定するのは、ドライブで、フォルダーではありません。)
2022年7月3日
現状のWin書庫V4.1の機能や注意点に適合させるために、Win書庫V4.1の各種の説明文書やマニュアルの修正作業を行っています。7月のインストールファイルおよび一括修正ファイルから、修正した文書の更新を行ないますが、文書量が多いので、更新が完了するまでに数ヶ月かかると予想しています。
2022年4月19日
 図書館担当者に関わる各種の情報をまとめたページ「図書館関連の情報」を追加しました。これまで、トップページに各種文書へのリンクを表示していましたが、まとめたページに移動して、リンクを分かりやすくしました。このページにアクセスするには、次のリンクをクリックするか、トップページ右のサイドメニュー(この画面の右)の「図書館関連の情報」をクリックして下さい。
      図書館関連の情報
2022年4月2日
Windows 11コンピュータでのWin書庫V4.1の動作検証を行いました。STSホームページから「インストールファイル」をダウンロードする段階で、「ダウンロードファイルの安全性の検証」が、以前のWindowsに比べて厳しくなっていましたが、無事ダウンロードでき、C:ドライブにも問題なくインストールできました。(注:C:ドライブへのアプリケーションのインストールが制限される場合があります。)
 現時点までに、ほぼ全てのメニューの動作を検証しましたが、問題なく動作しています。前年度に、検証の為に登録した利用者(生徒)の年度更新作業を、4月1日以降に実行しましたが、こちらも問題なく実行できました。
 これまでの検証作業を通じて、Windows10で動作していたアプリケーションの多くは(Win書庫V4.1以外のソフトも含む)、Windows11でも問題なく動作するだろうと感じています。今回も、これまでにWindows10で使用していたいくつかのソフトを、Windows11にインストールして使用しましたが、問題なく動作しています。
 なお、Windows11そのものの使い勝手ですが、Windows10とは異なるインターフェイス(よりすっきりしています)になっていますが、より直感的に操作できるようになっているように思います。今回は、Windowsをバージョンアップしても、使いづらくなったと感じる人は少ないでしょう。
2021年11月30日
「図書館担当者のための分類作業」の連載が完了しました。最後に追加した「索引」は、連載した全ての分類項目に対する分類記号を、「NDCの相関索引」の形式で作成したものです。全項目は16000件に達しており、総ページ数は275ページあるので、印刷する際は注意して下さい。
 Win書庫のサポートを通じて、様々な学校図書館担当者とお話をする機会がありますが、分類記号をどこまで詳細に採用すればいいか判断が難しいという悩みを聞きます。NDCの細目表を見ると、確かに、ここまで細分する必要があるのだろうかと思う部分が多くあります。また、NDC本体の読み方そのものが分かりにくいという担当者の方もおられます。この連載では、学校図書館での分類記号を、どこまで詳細に行うべきかの、合理的で効率的な基準を提起します。分類基準は、本来それぞれの図書館で決めるべきものですが、一つの提案として参考にしていただければと思います。なお、本連載につきましては、著作権についての問題が生じないよう、日本図書館協会の担当者に内容確認をいただいております。
10月17日までに、全文書を一応の完成状態にしました。各類の資料例の分類記号について、間違いや疑問点、不明点などがありましたら、例に付与しました番号を示していただいて、「Win書庫V4.1」のページの掲示板に、質問内容を書き込んで頂ければ、可能な限り回答させていただきます。メールでの質問にはお答えしませんので、ご注意下さい。
「学校図書館担当者のための分類作業」の本文は、次のページに移動しました。
      分類作業文書の本文
2021年3月21日
Win書庫での書誌入力で、これまで「分類記号」の仕様は、「3桁以上」という点以外は明確にしていませんでしたが、「アップデート R4.1074 」以降のバージョンで、「分類記号の仕様」を明確にして、動作の厳格化を行います。これは、各ユーザー校での分類記号が、STSが想定する範囲外の形式で入力されている場合があり、これによる動作不良が報告されているためです。分類記号の仕様については、次の文書をお読みください。
    Win書庫の分類記号について
2021年2月18日
「図書館担当者のためのコンピュータ入門・全文」へのリンクに間違いがありましたので修正しました。下記リンクで、文書が表示できます。
2021年2月1日
「図書館担当者のためのコンピュータ入門」の全文ファイルをアップしました。全文1ファイルですので、文書内の「リンク」をクリックすると、用語のリンクを含めて正しくその文書ページにジャンプします。
    図書館担当者のためのコンピュータ入門(全文)
      約18MB 2021.2.1版

Win書庫関連リンク

Win書庫V4.1
 R番号が同じでも、アップロードの日付が新しいファイルは、追加の修正が含まれています。一度アップデートを実行した場合でも、新しい日付のファイルの場合は、再度アップデートする事を推奨します。

◆インストール
 (全メニューアップデート)
   インストールファイル
    R4.1100
     2025.3.15

◆一括アップデート
 (差分アップデート)
  3月版 1/21〜3/14 の
  修正を含みます。
   一括修正ファイル
      2025.3.15

 ・アップデートの履歴
    2025.1.26更新

 ・旧アップデートの履歴
    R4.1089以前

 ・V4.1インストール説明書

 ・V4.1アップデート説明書

 ・V4.1ガイドブック
    基本編

 ・V4.1ガイドブック
    ネットワーク編

 ・V4.1パンフレット
 ・V4.1パンフレット・印刷用

図書館関連の情報

 上のリンクは、学校図書館担当者に必要な図書館に関わる各種の情報をまとめたページです。図書館担当者のコンピュータ入門や図書館担当者の分類作業は、上のページに移動しました。




〒511-0903
三重県桑名市大山田8−7−121
書庫テクニカルサポート

Mail:access@sts.exp.jp